ごあいさつ
皆様には社会福祉法人誠和会が大変お世話になっております。
職員、入所者、利用者、保護者、行政、地域の皆様と情報を共有し福祉事業の原点に立ち利用者の満足度、幸福度を上げる事、地域社会に貢献出来るよう論理感、使命感をもって職責を果たしてまいります。
ご指導の程、お願い申し上げます。
理事長兼統括施設長 園田 誠
基本理念
一、利用者の方をかけがえのない存在として大切にします。
一、利用者の方の個人を重んじ、主体性・可能性を大切にします。
一、利用者の方が、一市民として、社会生活に参加できるように支援します。
一、利用者の方が豊かで充実した生活を送れますよう専門的支援・援助を行います。
一、利用者の方に対するいかなる差別・虐待・人権侵害も許さず、人としての権利を尊重します。
一、利用者の方の安定した生活が継続できるよう、効率的な経営を目指します。
援助方針
- 主体性の尊重
- 自己決定の尊重
- 個別性の尊重
- 自立生活の支援と権利擁護
- 地域福祉への貢献
事業所経営法人
名 称 | 社会福祉法人 誠和会 |
---|---|
所 在 地 | 熊本県玉名郡和水町萩原字笹原1172番地 |
電 話 番 号 | 0968−86−4355 |
代表者氏名 | 理事長兼統括施設長 園田 誠 |
設 立 年 月 | 昭和54年11月9日 |
事業所の概要
事業所の種類 | 指定施設・平成24年4月1日指定 熊本県 4311130134号 主たる対象者 知的障がい者・障がい児 |
---|---|
事業所の目的 | 短期入所サービス・日中一時支援事業 |
事業所の名称 | 障がい者支援施設精粋園 |
事業所の所在地 | 熊本県玉名郡和水町萩原字笹原1172番地 |
電話番号 | 0968−86−4355 |
管理者 | 園田 誠 |
事業所の運営方針 について |
自己決定権の尊重・主体性の尊重・個別性の尊重 自立生活支援と権利擁護・地域福祉への貢献 |
開設年月 | 平成24年4月1日 |
利用定員 | 短期入所サービス2名 日中一時支援事業3名 |
事業所が併設して いる施設 |
障がい者支援施設 精粋園 平成24年4月1日指定 多機能型事業所「ピュアマインド」平成24年4月1日指定 ケアホーム「レインボー」 平成24年4月1日指定 グループホーム「せいすい」 平成18年10月1日 指定4321130017 児童デイサービスあおぞら 平成18年10月1日 指定 4311130019 相談支援センターせいすい 平成18年10月1日 指定4331100018号 指定4371100035号 生活介護事業所クレヨン 令和1年4月1日 指定4311130340号 |
定 款 | 社会福祉法人 誠和会 定款(R2.04.01施行) |
沿革
昭和54年11月 | 社会福祉法人 菊水福祉会設立 |
---|---|
昭和55年6月 | 知的障害者更生施設 精粋園開園(一般棟40名) |
昭和63年4月 | 重度棟増設(定員20名増、定員60名・職員28名) |
平成15年4月 | 障害児指定短期入所事業及び知的障害者短期入所事業開始 |
平成15年5月 | 障害児(者)地域療育等支援事業受託開始 |
平成15年10月 | 障害者ケアマネジメント事業開始 |
平成16年2月 | グループホーム「フレンドシップ」開設 |
平成16年8月 | 地域生活支援センター「せいすい」開設 ・老人デイサービス「やまたろう」 ・知的障害者デイサービス「ピュアマインド」 ・児童デイサービス「あおぞら」 |
平成17年2月 | 地域生活支援センター「せいすい」開設 |
平成18年10月 | 障害者自立支援法施行に伴い、新体制へ一部移行 |
平成18年10月 | 有明圏域障がい児・者相談支援センター開設 |
平成24年4月 | 知的障害者更生施設から障がい者支援施設精粋園に移行 定員・・・入所支援:52名 生活介護:60名 (入所支援定員を60名から52名へ変更) 多機能型事業所ピュアマインド開設 定員・・・就労継続B型事業所:14名 生活訓練:6名 短期入所・日中一時支援事業開設 |
平成24年5月 | ケアホームレインボー開設 定員・・・7名 |
平成24年7月 | こども発達支援事業所あおぞら開設 (児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等) |
平成25年5月 | 社会福祉法人 誠和会へ変更 |
平成26年4月 | 多機能型事業所廃止(自立訓練廃止・B型定員20名に変更) 就労継続支援B型事業所「ピュアマインド」開始 ケアホーム・グループホームの一元化 ・共同生活援助(介護サービス包括型)となる ・定員(15名→11名に変更) |
平成27年4月 | 生計困難者相談支援事業開始 ・グループホーム(定員11名→13名に変更) |